【膝を痛めた方へ】膝蓋骨の外側変位を改善し、根本から痛みを解消する方法
こんにちは。
名古屋市守山区で整体院を経営している 理学療法士の木村晋一朗です。
スポーツをしていて 膝の痛みがなかなか改善しない とお悩みではありませんか?
- 走ると膝が痛む
- 階段の昇り降りで違和感がある
- ストレッチをしても改善しない
このような症状がある場合、 「膝蓋骨の外側変位」 が原因かもしれません。
膝蓋骨が正常な位置から外れることで、関節に負担がかかり、痛みや違和感を引き起こします。
本記事では、 膝蓋骨の外側変位の原因と改善方法 について詳しく解説し、効果的な施術やセルフケアの方法を紹介します。
膝の痛みの原因「膝蓋骨の外側変位」とは?
膝蓋骨は、膝の動きをスムーズにし、安定性を保つ重要な役割を持っています。
しかし、以下のような原因で 膝蓋骨が外側にズレる ことがあります。
- 大腿筋膜張筋(TFL)の過緊張
- 内側広筋の筋力低下
- スポーツ時の膝への負担の蓄積
- 姿勢不良や筋肉のバランスの崩れ
膝蓋骨が正常な位置から外側にズレると、以下のような症状が現れます。
- 膝のお皿の周りに痛みがある
- 長時間歩くと膝に違和感を感じる
- 膝の曲げ伸ばしでゴリゴリとした感覚がある
膝蓋骨が外側に変位したままだと、 膝蓋軟骨軟化症 や 変形性膝関節症 のリスクが高まり、症状が悪化する可能性があります。
【施術】MWM(モビライゼーション・ウィズ・ムーブメント)で膝蓋骨を正しい位置へ
膝蓋骨の外側変位を改善するには、 MWM(モビライゼーション・ウィズ・ムーブメント) という手技が効果的です。
MWMは、 膝蓋骨を正しい位置に誘導しながら、痛みのない範囲で膝を動かす 方法です。
MWMのメリット
- 膝の痛みを軽減
- 膝蓋骨の動きを正常化
- 関節の可動域を改善し、動作をスムーズにする
施術では、 膝蓋骨を軽く内側に誘導しながら、膝の屈伸運動を行う ことで、関節のバランスを整えます。
即時的な効果が期待できるため、膝の痛みに悩んでいる方におすすめの施術法です。
【セルフケア】自宅でできるストレッチ&エクササイズ
施術の効果を持続させるためには、 自宅でのセルフケア も重要です。
1. 大腿筋膜張筋のストレッチ
膝蓋骨の外側変位を引き起こす原因となる 大腿筋膜張筋(TFL)の硬さ を解消します。
やり方
- 立った状態で、片足を後ろにクロスし、上体を横に倒す
- 30秒キープ×左右2セット
2. 内側広筋の強化エクササイズ
膝蓋骨を正しい位置に戻すために必要な 内側広筋の筋力 を強化します。
やり方
- 床に座り、膝の裏を押し付けるように太ももに力を入れる
- 10秒キープ×10回
これらのエクササイズを継続することで、膝の安定性が向上し、痛みの予防につながります。
こんな方は専門家に相談を
- 運動後に膝が痛む
- 階段の昇り降りがつらい
- ストレッチや筋トレをしても改善しない
膝の痛みを放置すると、慢性化したり、変形性膝関節症のリスクが高まる可能性があります。
早めに適切な施術を受けることで、膝の健康を守ることができます。
まとめ
膝の痛みが続く場合、 膝蓋骨の外側変位が原因 になっている可能性があります。
適切な施術とセルフケアを行うことで、痛みの軽減と膝の安定性の向上が期待できます。
- MWMで膝蓋骨の位置を調整し、痛みを軽減
- ストレッチとエクササイズで膝の安定性を向上
- 違和感を感じたら早めに専門家へ相談
膝の痛みを根本から改善し、快適なスポーツライフを取り戻しましょう。