朝スッキリ起きられない人は関節が硬くなっている?
2025年3月13日

こんにちは。フィジオサロンキムラの代表木村晋一朗です。今回は、関節の硬さが不調につながる理由と対策方法を記事にしました。
目次
はじめに
「朝起きるのがつらい」「体が重だるい」「スッキリ動けない」と感じることはありませんか?
もしかすると、その原因は 関節の硬さ にあるかもしれません。
関節が硬くなると、寝ている間に体がこわばり、朝の動きが鈍くなります。この記事では、関節の硬さが朝の不調につながる理由と、スムーズに起きるための簡単なケア方法をご紹介します!
関節が硬いと朝スッキリ起きられない理由
関節は、筋肉や靭帯、神経系と連動して体の動きをスムーズに保っています。特に 関節の柔軟性と安定性のバランス が崩れると、次のような問題が起こりやすくなります。
✅ 寝ている間に関節が固まる
- 体を動かさない時間が長いと、関節周囲の筋肉や靭帯がこわばります。
- 特に 股関節・肩関節・背骨の関節 は硬くなりやすく、朝の動きを制限します。
✅ 血流が悪くなり、だるさが残る
- 関節の動きが悪いと、筋肉のポンプ作用が弱まり、血流が滞りやすくなります。
- その結果、朝起きたときに「体が重だるい」と感じやすくなります。
✅ 関節の不安定性が筋肉の緊張を引き起こす
- 体の一部に不安定な関節があると、それを補うために 別の筋肉が過剰に働く ことがあります。
- 例えば、腰椎の可動性が低下すると、首や背中の筋肉が必要以上に緊張し、朝のこりや痛みにつながります。
朝スッキリ目覚めるための関節ケア3選
朝のだるさを解消するためには、関節の柔軟性を高めることが大切です!
簡単にできる3つのケアを紹介します。
① 寝る前の「ゆるめるストレッチ」
夜のうちに関節のこわばりを防ぐため、寝る前に軽いストレッチを行いましょう。
おすすめは 「股関節」「背骨」「肩甲骨」 を動かすストレッチです。
✅ 簡単ストレッチ:仰向け膝倒し
- 仰向けになり、両膝を立てる
- ゆっくり左右に倒し、股関節と腰をリラックスさせる
- 10回ほど繰り返す
② 朝イチの「関節モビリティ運動」
起きたらすぐに 関節を目覚めさせる動き を取り入れましょう。
特に 足首・膝・股関節・背骨 の動きをスムーズにすることが大切です。
✅ 簡単エクササイズ:足首くるくる回し
- 布団の中で、足首を大きく回す(10回ずつ)
- ふくらはぎや足の血流を促し、むくみも解消
③ デスクワーク中も「こまめに動く」
座りっぱなしの時間が長いと、関節が固まりやすくなります。
こまめに立ち上がったり、「肩を回す」「背伸びする」 など、小さな動きを意識しましょう。
まとめ:関節をほぐせば、朝のスッキリ感が変わる!
関節の硬さは 朝の不調やだるさ に大きく影響を与えます。
✅ 寝る前のストレッチ でこわばりを予防
✅ 朝イチの軽い運動 で関節を目覚めさせる
✅ 日中もこまめに動いて 柔軟性をキープ
これらを実践することで、朝のスッキリ感が変わってきます!
今日からできる関節ケアで、毎朝を快適にスタートしましょう!✨