肩こりがひどく、マッサージをしてもすぐに戻ってしまう方へ
2025年2月28日

こんにちは、フィジオサロンキムラの木村です。
今回は、肩こりの原因についてお話しします。
実は、肩こりの原因は肩そのものではなく、体全体のバランスの崩れが関係していることが多いのです。
この記事では、肩こりを繰り返さないために必要な「全身のバランスを整えるポイント」について解説します。
目次
肩こりの本当の原因とは?
肩こりは、単に肩周りの筋肉が硬くなることだけが原因ではありません。次のような要因が肩に負担をかけ、慢性的なこりを引き起こします。
- 姿勢の崩れ(猫背・巻き肩) → 肩甲骨の動きが悪くなり、筋肉が緊張
- 体幹の弱さ → 上半身が不安定になり、肩や首に負担がかかる
- 骨盤の歪み → 全身のバランスが崩れ、肩の負担が増す
- 特定の筋肉の使いすぎ → 肩だけで動きを補おうとして疲労が蓄積
肩こりを根本から改善するには、肩だけでなく体全体のバランスを整えることが重要です。
肩こりを解消するための3つのポイント
1. 肩甲骨をしっかり動かす
肩甲骨は腕や首とつながっており、動きが悪くなると肩の筋肉に負担がかかります。日常的に肩甲骨を動かすことで、肩周りの筋肉がバランスよく働くようになります。
おすすめエクササイズ:
- 肩をすくめずにゆっくり回すストレッチ
- タオルを使って肩甲骨を寄せる運動
2. 背骨の柔軟性を取り戻す
姿勢が悪くなると背骨の動きが制限され、肩や首の筋肉が硬くなりやすくなります。背骨がしなやかに動くようになると、肩の負担が軽減されます。
おすすめストレッチ:
- 胸を開くストレッチ(デスクワークの合間におすすめ)
- 上半身をひねるエクササイズ(背骨の動きをスムーズにする)
3. 体幹を安定させる
体幹の筋肉がうまく働かないと、上半身が不安定になり、肩や首に余計な力が入ってしまいます。体幹がしっかり機能すると、肩の緊張がやわらぎ、こりにくい体になります。
おすすめエクササイズ:
- ドローイン(お腹を引き締める呼吸法)
- 片足立ち(体の左右のバランスを整える)
まとめ:肩こりは全身のバランスを整えて解消しよう
肩こりを繰り返さないためには、肩だけをケアするのではなく、体全体の動きを見直すことが大切です。
- 肩甲骨をしっかり動かす
- 背骨の柔軟性を高める
- 体幹を安定させる
この3つのポイントを意識すれば、肩こりを根本から改善し、快適な毎日を送れるようになります。
マッサージをしてもすぐに戻ってしまうと感じる方は、ぜひ全身のバランスを整えることから始めてみてください!