足のしびれやお尻の違和感、それ“坐骨神経痛”かもしれません
「最近、長く座っていると足が重だるい」
「立ち上がった瞬間、太ももに違和感が走る」
「足の裏にビリビリとした感覚が残ることがある…」
こんな症状に心当たりはありませんか?
年齢のせい?疲れ?とつい見過ごしてしまいがちですが、実はそれ、坐骨神経痛のサインかもしれません。
今回は「坐骨神経痛とは何か?」「病院との違い」「整体でできること」について、わかりやすく解説します。
自分の身体の違和感に、ひとつでも当てはまる方はぜひ読んでみてください。
「なんとなく調子が悪い」の正体は、神経が原因かも
坐骨神経は、腰から足の先までをつなぐ身体の中でもっとも長くて太い神経。
この神経が筋肉や骨格の影響で圧迫されると、次のような症状があらわれます。
- お尻〜太ももがじんわり重だるい
- 片足だけしびれる・感覚が鈍くなる
- 長時間のデスクワークや車の運転で痛みが増す
- 足の裏がピリピリする、つま先がしびれる
これが「坐骨神経痛」と呼ばれるものです。
初期症状では「ただの疲れ」と感じる方も多く、自覚しないまま悪化することも少なくありません。
整体でできること:根本から体を整える
整体では、身体の使い方・姿勢・筋肉バランスに注目し、坐骨神経に負担をかけている原因そのものにアプローチします。
具体的にはこんな施術を行います:
- 骨盤や股関節のゆがみを整える
- お尻周りの筋肉の緊張をゆるめる(梨状筋など)
- 神経の通り道を開放し、圧迫を軽減する
- 歩き方や座り方など、生活のクセにもアドバイス
文献『Nerve Trunk Pain』でも、神経への圧迫や滑走障害(神経が動きにくくなること)が痛みの原因とされており、整体のアプローチと親和性の高い分野です。
「でも病院じゃないと不安…」という方へ
もちろん、整形外科ではレントゲンやMRIによる検査ができますし、急な痛みには薬や注射も有効です。
ただし、こんな場合は整体との併用がおすすめです:
- 「検査では異常なし」と言われたが、症状が残っている
- 薬を飲んでも根本的に良くなった感じがしない
- 再発を繰り返している
整体では、症状を引き起こしている「身体の使い方」や「姿勢のクセ」に注目し、慢性的な不調に対する根本的な対策ができます。
「そうかも」と思ったら、まずはご相談ください
もしあなたが今、「ちょっと気になるけど病院に行くほどじゃない」と思っているなら、それは潜在的なサインかもしれません。
今なら軽く済むものも、放っておくと長期化する可能性もあります。
当院では、しっかりお話を伺い、あなたの体に合わせた無理のない施術を心がけています。
「これって整体でよくなるの?」「まずは話だけでも聞いてみたい」そんな軽いお気持ちでもOKです。
整体という選択肢を持ってみてください。