40代以降の方必見!肩の拘縮と前方変異を解消する方法
こんにちは。フィジオサロンキムラの木村晋一朗です。
「最近、肩の動きが悪くなった」「腕を上げると痛みがある」
このような症状に心当たりはありませんか?
40代以降、多くの方が「四十肩」「五十肩」に悩みます。特に 肩の拘縮や前方変異 が進むと、可動域が狭まり 慢性的な痛み に発展することもあります。
しかし、適切なケアを行えば 肩の可動域を回復し、痛みを軽減 できます。
本記事では 関節モビライゼーション という手技療法を活用し、四十肩・五十肩の症状を改善する方法を詳しく解説します。
四十肩・五十肩とは?原因と症状をチェック
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)は、肩関節周囲の炎症により 痛みや可動域の制限 が生じる疾患です。
四十肩・五十肩の進行段階
- 急性期(炎症が強い): 激しい痛みがあり、夜間痛が発生する
- 慢性期(炎症が落ち着く): 可動域の制限が強まり、肩が動かしにくくなる
- 回復期(徐々に改善): 痛みが軽減し、肩の動きが戻る
特に「慢性期」に肩の拘縮や前方変異が進行するため、適切な対処が重要です。
肩の拘縮と前方変異を放置するとどうなる?
肩の拘縮とは?
肩関節を包む 筋肉や関節包が硬くなる ことで、動きが大きく制限される状態。
肩の前方変異とは?
肩の骨が 正常な位置からズレる ことで、肩の安定性が低下し、痛みが生じる状態。
放置するとどうなる?
- 肩の可動域がさらに狭くなる
- 痛みが慢性化し、日常生活が困難になる
- 肩の動きが回復しにくくなる
早めのケアが、将来の肩の健康を守るカギになります。
肩の拘縮・前方変異を改善する「関節モビライゼーション」とは?
関節モビライゼーションとは、理学療法の一種で、関節を優しく動かしながら可動域を広げる手技療法 です。
関節モビライゼーションのメリット
- 肩周囲の筋肉や関節包を柔らかくする
- 肩関節のズレを修正し、前方変異を改善する
- スムーズな動きを取り戻し、痛みを軽減する
理学療法士や専門家による施術を受けることで、安全に肩の可動域を回復できます。
自宅でできるセルフケア方法
関節モビライゼーションの効果を高めるために、自宅でできるケア も取り入れましょう。
肩のストレッチ&エクササイズ
1. ペンドゥラム運動(振り子運動)
肩の力を抜き、腕を前後・左右に軽く揺らす。
→ 肩の可動域を広げ、血流を改善する
2. 肩甲骨ほぐしストレッチ
両肩をゆっくり回したり、肩甲骨を寄せたりする。
→ 肩甲骨周りの柔軟性をアップさせる
3. 壁を使ったストレッチ
壁に手をつき、ゆっくり腕を上げる。
→ 肩関節の動きをスムーズにする
毎日5分のセルフケアを続けることで、肩の動きが改善しやすくなります。
専門家に相談する重要性
四十肩・五十肩は自然に治ることもありますが、適切な治療を受けることで回復が早まる 可能性が高いです。
- 肩の痛みが強く、日常生活に支障がある
- 長期間、肩の動きが制限されている
- 自己流のストレッチで改善しない
このような場合は、理学療法士や専門家に相談し、関節モビライゼーションを受けることをおすすめします。
まとめ:肩の健康を今すぐ取り戻そう
四十肩・五十肩は、適切なケアを行えば痛みを軽減し、可動域を回復することが可能 です。
- 関節モビライゼーション を活用し、肩の拘縮と前方変異を改善
- 自宅でできるストレッチ を取り入れ、肩の健康を維持
- 症状が重い場合は 専門家に相談 して早期改善を目指す
肩の不調を感じたら、早めに対策を始めることが大切です。四十肩・五十肩でお悩みの方は、ぜひ専門家に相談し、肩の健康を守る一歩を踏み出しましょう。